仕事は続けたくても、職場の上司がうざくてストレスの原因になっていることがあります。
実際、部下から好かれている上司より嫌われている上司の方が多いのが現実です。
なるべくストレスを溜めないように、日頃からできる対策をご紹介します。
上司がストレスの原因になる
世の中にはストレスの原因になる様々なタイプの上司がいます。どのようなタイプの上司がいるのか見ていきましょう。
気分屋で日によって態度が全然違う人だと、すぐに感情的になって怒ったり、部下に八つ当たりしたりすることが多いです。
常に上司の顔色を窺って仕事をしなければいけなくなります。
部下を見下すような態度で、良い仕事をしても「やって当然だ!」とありがとうの一言がない上司がいます。
ちょっとしたミスや仕事が遅い部下に対しては常に目を光らせているので、怯えながら仕事をしないといけなくなります。
また、人によって態度が大きく変わる上司もいます。
自分の好きな部下には甘く、嫌いな部下には厳しく当たるので、職場の雰囲気が悪くなってしまいます。
部下よりも仕事ができなくて頼りにならない上司は、大企業に多い傾向があります。現場経験が少なく、時代の流れについていけないからです。
厄介な仕事を人に任せたりするので、部下の仕事量が増えてしまいます。
以上のように、嫌な上司のことでストレスを感じるケースはいろいろあります。これまで転職をしたことがある人は、どれか1つは頷けることがあるのではないでしょうか。
上司を好きになる必要はない
うざいと思っている上司を無理に好きになる必要はありません。
嫌いだという感情をコントロールするのは難しいですが、ストレスを感じないような接し方に変えていくことはできます。
上司以外の仕事仲間は良い人ばかりなら、上司一人のために辞めるのはもったいないことです。
仕事を続けていくためにあなたができるストレス対策をしていきましょう。
うざい上司のストレス対策
あなたができる方法をぜひ試してみてください。
上司と会わないようにする
上司さえいなければ楽しく働けるなら、一番の対策は上司と会わないようにすることです。
上司がいつも出勤している時間帯や曜日と被らないような勤務体系にするとか、持ち場を変えて対応しましょう
一緒に働く時間を少なくすれば、ストレスを感じる機会も減るでしょう。
上司と二人きりにならない
上司と二人きりになると、あなたに話しかけるしかないので、どうしても会話の機会が増えてしまいます。
職場にいても上司が一人でいるところにかち合わないようにしてみましょう。
できるだけ他の同僚と一緒にいることで、上司があなたに話しかける機会を少なくすることができます。
上司の話を聞き流す
上司の自慢話や的外れな助言などは、相槌を打つくらいにして聞き流しましょう。
無視するのは良くないので、聞いていますよという態度は取りつつ、それ以上の反応はしないのがポイントです。
反論したり質問するとかえって話が長引くので、黙って聞き流すのが得策です。
仲の良い同僚と愚痴を言い合う
上司がいないところで仲の良い同僚と愚痴を言い合い、ストレスを発散しましょう。
自分が嫌いだと思う上司は、案外他の人も嫌っていることが多いです。
ただし、仕事中に愚痴を言うとどこで聞かれているか分からないので注意してください。
上司の耳に入ってしまうと、余計に面倒なことになります。
ネットで愚痴る
ネットの掲示板やSNSに愚痴を投稿してストレス発散しましょう。
ただし、個人情報がばれないように注意してください。会社の名前は書かないようにして、上司に適当なあだ名を付けて愚痴ると特定されません。
辞めたほうが良い上司の特徴
場合によっては辞めたほうが良いこともあります。上司がパワハラやセクハラをするなど、うざいレベルを通り越した人物である場合です。
そのような行為を受けると心に大きな傷が残り、長く引きずってしまうこともあります。
信頼できる人に相談して解決策を練るのも大事ですが、悩むより早く辞めてしまいましょう。
まとめ
職場の上司がうざいとストレスが溜まりますよね。なるべく会わないように、話さないようにしたいものです。
しかし、嫌いな上司も辛い部分があります。売上を上げないと会社の利益が出ないので、部下に厳しく言いたくなることもあります。
中間管理職であれば、社長と社員の意向が異なり、板挟みになるケースもあるでしょう。
上司の置かれている立場も尊重し、「上司も上司で大変なのかな」と、事情を察するようにしてください。
そうすれば上司を一人の人間として見る事ができ、うざい気持ちも軽減するでしょう。