入社初日で辞めたいと思っている場合、衝動的になっている可能性が高いでしょう。
従って、「辞めたい」と思っても、気持ちに身を任せてすぐに行動してはいけません。
まずは、自分の現状などを客観視して、「本当に辞めるべきか」をじっくり考えてください。
1)衝動的になっていないかを考える
入社初日なのに「会社を辞めたい」と思っている場合、おそらく職場で嫌なことがあったのでしょう。
人は嫌なことがあるとすぐに逃れたいものです。そのため、入社初日で辞めたくなった場合、衝動的になっている可能性が高いと言えます。
そのような状態で気持ちに従うままに行動したら、後悔するかもしれません。
そして、衝動的に「会社を辞めたい」と思っている場合、実際に会社を辞めたら後悔する可能性が高いです。
次に出勤するまでまだまだ時間はあるはずです。まずは、リラックスをして心を落ち着かせましょう。
2)逃げ癖がつくことを懸念する
嫌なことからすぐ逃げると、逃げ癖がつきやすいですよね。
仕事が嫌だからといって、すぐに辞めてしまうと、逃げ癖がつきやすいものです。
たとえ仕事が嫌になって辞めたとしても、大きな問題にはならないかもしれません。
しかし、職歴に傷がついてしまうし、働くのが怖くなるかもしれません。一度逃げぐせが付くと、取り返しがつかないのです。
逃げ癖をつけないためにも、嫌になったからといって簡単に仕事を辞めるべきではありません。
3)友達の会社と自分の会社を比較する
おそらく、嫌なことがあったから、入社初日で辞めたくなったのでしょう。
しかし、その嫌なことは働いている以上、仕方のないことかもしれません。
特に、初めて就職した場合、仕事そのものが理解できていません。
そのため、「働いている以上は仕方のないこと」でも、「自分の会社特有の嫌なこと」だと捉えて、会社を辞めようとしがちです。
仕事をしている友達に電話をして、友達の会社と自分の会社を比較してみてください。
例えば「会社で嫌なことがあったのだけど、これって仕方のないことかな?」などと、聞いてみるのです。
もし、会社を辞めたいと思えた嫌なことが、「働いている以上は仕方のないこと」だとしたら、安易に辞めるのは良くないです。もう少し頑張ってみましょう。
4)今後の出費計画について考える
会社を辞めるということは、給料がなくなるということです。そのため、会社を辞める前には、今後の出費計画について考えてください。
特に旅行などで大金を使う予定がないかということは、必ず確認してください。
仮に旅行に行くのにも関わらず、会社を辞めて旅費が払えなかったら、キャンセルしなければいけません。
大金を使う機会が今後あるのなら、会社は辞めないほうがいいでしょう。借金を背負うことになるかもしれません。
また、新たに仕事を見つけようとしても、なかなか採用されないこともあります。
5)誰に迷惑が掛かるかを考える
あなたが入社初日で辞めた場合、誰に迷惑が掛かるでしょうか。
仮に、家族や学生時代の先輩など「バイトを辞めても関係が続く人」に迷惑が掛かるのなら、注意が必要です。
例えば入社初日で辞めて学校の先輩に迷惑が掛かったとします。この場合、今後その先輩と顔を合わせるたびに、気まずさを感じるでしょう。
また、家族からは「入社初日で辞めた根性のない奴だ」なんて思われて、居心地が悪くなるかもしれません。
このような事態を避けるためにも、入社初日で辞めたくなったら、誰に迷惑が掛かるかを考えるべきなのです。
6)辞めたい会社がブラック企業なのかを考える
ブラック企業であれば、初日であっても辞めるべきでしょう。ブラック企業で働いていると、心身ともに酷使します。
自分を守るためにも、ブラック企業だとわかった時は、すぐに辞めるべきです。
しかし、一般的な会社である場合、初日に辞めるのはよくありません。これまで説明した通り、逃げ癖がつきやすくなります。
一般的な会社で起きた嫌なことは、今後どんな仕事をしても、発生する可能性が高いです。
そのため、少しぐらい嫌なことがあっても我慢して続けるべきでしょう。
7)辞める時は早めに伝える
考えに考え抜いた結果、入社初日で辞めることを決断するかもしれません。
もしあんまたが早期退職を決断した場合、きちんと会社を辞める手続きをしてください。
仮に初日で会社を辞めるとしても、バックレは起こさないでください。みんなが迷惑を被ります。
まず会社の上司に連絡し、退職願を出しましょう。
もちろん、メールや電話ではなく、直接会って伝えるのがベストです。どうしても難しいのであれば、電話で伝えてください。
まとめ
入社初日で辞めたくなっても、思うままに辞めてはいけません。
やはり、入社初日で辞めたくなった場合、衝動的になっている可能性が高いです。
感情が高ぶっている時は的確な判断を下せないからこそ、思うままに会社を辞めてはいけないのです。
まずは当記事で紹介したことを確認して、「本当に辞めるべきか」を熟考してくださいね。