仕事を始めると自分より年下の先輩がいることがあります。
そうすると職場の先輩として色々教えてもらったり、間違いを正してもらうことになるでしょう。
しかし、その人が年下だと分かってもあなたは敬語で話していますか?それともタメ口で話していますか?どちらにするか迷いますよね。
職場の人間関係を作っていく上で大切なことの1つが「年下の先輩に敬語を使うか」、反対に「年上の後輩にタメ口を使っていいのか」です。
そんな先輩・後輩への接し方について解説していきます。
職場では自分より前から働いている人は先輩として接する
高校生までは自分より年下に敬語を使うということは少なかったと思います。
学年が1つでも上なら敬語を使いますし、1つ下の学年にはタメ口を使います。
もし先輩にタメ口で話しかけてしまうと、嫌われてしまうこともありますよね。
また後輩に敬語を使うと、「なにこの先輩」と不思議な目で見られることでしょう。
職場では年齢や学年は関係なく、自分より前から働いている人は先輩と思って接するようにします。
その人が年下だったとしてもまずは敬語で話すようにしましょう。
年下だからといって指示を聞かなかったり、自分のが上だという態度を取ってはいけません。
自分が仕事を一通り覚えるまでは教えてもらう立場です。
年下の先輩は、自分の仕事に加え後輩を指導するという大変な任務を背負っています。
年下だったとしても先輩の話をよく聞き、敬語を使って丁寧に接するのが正解です。
タメ口にしてもいいタイミング
年下の先輩には、年上の後輩から敬語で話しかけてほしくない人もいます。
「自分より後から入ったとはいえ年上で、人生経験も豊富な人に敬語で話されるのは気が引ける」と思うこともあります。
そういう先輩は「タメ口で話してもらって大丈夫です」と言ってきますので、そうしたら徐々にタメ口も使っていきましょう。
他にも、プライベートの話をしているうちに仲良くなって自然にタメ口になっていくこともあります。
そうなればお互い信頼関係もできていますので、タメ口になっても大丈夫です。
相手からの何の許しもなく仲良くなっていない状態で突然タメ口になると、あまりいい印象を受けませんので注意しましょう。
周りの人にも「態度が大きい人」と思われてしまうかもしれません。
自分が先輩になった時の年上の後輩との接し方
仕事を続けていけば年上の後輩が入ってくることもあります。
後輩とはいえ年上ですので、仕事中でも敬語を使うようにしましょう。
年上だから指導しづらいこともあると思います。
自分よりかなり年上の人だった場合、色々言ってしまうと「プライドを傷つけてしまうかな」と心配になったりしますよね。
それでも仕事に関してはしっかりと間違いは指摘して、きちんと教えてあげる必要があります。
そんな時にもし敬語を使わないと横柄な感じになってしまい、年上の後輩も嫌な気持ちになるかもしれません。
年下に教えてもらうのが恥ずかしい、気が引けるという人もいます。
まずは親しくなるまで丁寧に敬語で話しかけるようにしてください。中には年下の子とフランクにしゃべって仲良く仕事したいという方もいます。
そういう方にはタメ口も使うと喜ばれるでしょう。
ただしタメ口でいいですよと言われても、人生の先輩として敬う気持ちを忘れないようにしましょう。
まとめ
職場の年下の先輩への接し方、年上の後輩への接し方についてお話してきました。
職場では自分より前から働いている人は年下でも敬語を使うようにしましょう。
仲良くなればタメ口になることもありますし、先輩の方から「敬語やめてください」と言われることもあります。
ですが、まだ初めのうちは敬語で話すのがマナーです。
もしいつか自分が年上の後輩をもつ身となったら、人生の先輩として丁寧に敬語で接するようにしましょう。
年上の後輩に失礼にならないように、タメ口を使う時は注意してください。
初めは気を遣いますがお互い信頼関係が築けていけば、話し方も変わってくると思います。
基本は敬語というのを忘れずに良い職場を作っていってください。